続・はぐれ実績解除 ー慎重派ー

慎重派な実績厨によるプレイ日記と実績解除報告。ネタバレを含むので閲覧注意!

Crime Boss: Rockay City(その9)いよいよロッケイシティを掌握するよ!

コメント(0)

Crime Boss: Rockay City のプレイ日記、その9です。

ストーリーラインセレクターにある4つのハイストをクリアしたことで、操作とゲーム性にずいぶん慣れてきました。実績解除も当初の想定よりも順調で、キャンペーンに関する実績は残り1つとなっています。

検証を重ねたことも大きいですが、いつの間にかボスレベルも44になり。永続報酬に関してだけ言えば ”すげー便利” っていうものを獲得できた感はなく、開始当初と変わっていない印象。しかし、そろそろキャンペーンの主目的である ”ロッケイシティを手中に収める” ことを考える時期になったかなあと。

まあ、キャンペーンで解除できる実績がなくなったから、というだけです(笑)

で、久々に戻ってきたキャンペーンの勢力図。上画像はすでに3日目のものなのでグレイブス(ベイカーの組織)の縄張りもいい感じに増えています。ちなみに水色の縄張りが我が陣地です。

どのギャングから解体していこうかを考えていて。開始当初はヒエロ(黄色?黄土色)から始めていたんですが、カーン(赤)の基礎戦闘力が高いことに気づき、先にそっちから解体していくか!となりました。

しかし、開始序盤のまだまだ弱いグレイブスではカーンに苦戦することも多かったことから、何周かして結局ヒエロを一番最初に解体することに決めました。ちなみに管理人の想定した解体順は ヒエロ ⇒ ドル・ドラゴン(緑) ⇒ カーン(赤) ⇒ カグナリ(紫)としました。

何日かかかりましたが、ヒエロを解体することに成功。ヒエロって芸人の ”ですよ。” さんみたいな感じなんですよね。

キャンペーンモードの不満点を挙げるとするならば個人的には ”各ギャングのボスが一度も戦闘に出てこないという点” ですかね。縄張りをすべて奪うと自動的に解体されたことになって終わってしまうのがなんかなあって感じ。

お次はドル・ドラゴン。イタリアマフィアみたいな容姿の人たちが多かった印象。ヒエロよりは少し強いけど、可もなく不可もなしで印象が薄いギャングでした。

で、キャンペーン中に行うことは、

  • 縄張り獲得戦
  • 縄張り防衛戦
  • 各種強盗ミッション

になります。

とにかくお金がかかるんですよ。縄張りを奪いに向かう手下への謝礼(笑)や武器の調達費用、強盗の計画費用、手下と仲間の雇用費用など、一日に動く額が大きい。はっきり言って獲得した縄張りからの上納金だけではまずやっていけない。

なので日々強盗ミッションを行うわけですが、上画像のようにランダムイベントが発生することがあって非常に邪魔。今回は警備員たちがコーヒーブレイクに入ったみたいなんですが、襲ったあとのカフェに入っていっちゃうのでバレてしまう。そして銃撃戦開始。

ランダムイベントは他に敵対するギャングがなだれ込んでくることもありました。結局、銃撃戦になっちゃうのでブツの強奪がやりにくくなるので迷惑です。

日々の強盗ミッションではカツカツになってくることもあり、そういうときはスタッシュを売却して現金化します。これが実にいい仕事をしてくれまして、困ったときにまとまった金額が入るので非常に助かります。

これで手下を雇用したり、縄張り争いを計画できるというもの。

縄張りが増えていくごとにベイカーのランクが上がっていきます。上画像の犯罪王は最終ランク。開始時よりも手下を多く雇用できたり、強力な武器が入荷したり、より報酬の多いミッションが出現したりします。

ただ、喜ばしい反面、支出が大きくなるということでもあるわけです。収入が大きく増えているわけでもなく、便利さと引き換えに支出が増すので個人的にはあまり歓迎できず。

そもそも武器なんか買い替えたことないし。そんなお金があったら、手下を雇って縄張りを奪ったほうがいいです。

武器の購入はしないけど、手下の強化は必須です。特別にアナウンスもなく、自分で「目標」タブに出向かないと確認できないのがいやらしい。この存在に気づくまでキャンペーンを何周したのか……。

多額の支出はかかりますが、手下を強化できるので見つけ次第かならずやってます。検証した感じでは、グレイブスが所有する縄張りの数に応じて出現するっぽいですね。基本的に手下が縄張り獲得戦を行うので、彼らが強くなるとそれだけ戦闘がラクになるのでここは投資します。

ちなみに ”手下強化 II ” もあって、武器がめちゃくちゃく強くなるのでこちらも必須です。

基礎戦闘力が高いカーンとの戦いですが、マップに ”旗アイコン” が出現することがあり、このミッションを成功させると「複数の縄張りを制覇する」ことができるらしい。

旗アイコンには「縄張りを無力化」「縄張り1つを制覇」「最後の縄張りの敵の弱体化」もあって、通常だと手下を送り込んで縄張りを獲得するところをベイカーたちが乗り込んでミッションを成功させることでも縄張りを獲得できるようになっています。この辺りはちゃんと考えられているなと感心します。

個人的にカーンとの戦いで脅威なのは上画像のニキ。近接武器(バール)を持ってダッシュしてきて撲殺しようとしてくるの。音もなく、いつの間にか背後や側面にいるので殺られること多し。

また、カーンは機銃掃射を行うギャングでも有名(?)。こちらが優勢でも機銃掃射によって形勢逆転を何度もされてきたので、本当にカーンは嫌いです。

あと刑事ね。こいつも放置するとせっかく獲得した縄張りを中立地帯にしてしまう困ったやつ。出現した翌日には中立地帯にしてしまうので、見つけたときは強盗ミッションで大騒ぎをして彼を呼び、キルしないといけません。でーもー、来るか来ないかはランダムなのよ。憎たらしい。

いよいよ最後のカグナリ。ギャングとは異なり、軍事企業というのか、武器開発やセキュリティにチカラを入れている会社らしい。勢力図を眺めていても、他のギャングはわりと頻繁にこちらの縄張りに殴り込みをかけてきたり、中立地帯を買収したりして陣地を増やしていくんですが、カグナリはほとんど動かない。

で、最後に残ったので獲得戦に出向きますが、まあこれは軍組織ですね。私業として軍隊を持っているような感じ。しかも、他のギャングと違って最新式の武装で襲ってくるのでたちが悪い。開幕すぐオートタレットが発動とか反則じゃね?

最後も半分ロボット化したような女性が出てきて、ガトリング系エネルギー弾を止まることなく撃つものだから殺られまくり。40人以上の手下を連れてきたんだけど半分以上が死んでしまった。

やばいと思ったけど、カグナリ側が設置した防護壁があり、そこにカバーしていれば攻撃を完全に防いでくれるのでラクになりました。最後は防護壁に隠れながら撃ち続けて勝利!

ゲーム内で12日目にしてロッケイシティをグレイブス色に染めてやりましたよ! 本作を開始したとき、とてもじゃないけど全ての縄張りを制覇することなんか無理!って思いましたが、永続報酬のお陰ですかね。ここまで来れました。

ロッケイシティの王様になったと同時にキャンペーンもクリアとなります。ある程度のやり方さえ理解できればローグライトという仕様であってもクリアできますね。

ゲーム開始時、キングが開いていたパーティ会場に今度はベイカーたちが主催となって戻ってきました。実績解除となり、キャンペーン分は余す所なく味わい尽くした感ありです。

最後はブレイブスの主要メンバーで乾杯して終了。最初はベイカー以外のキャラクター名すら解らなくて苦労しましたよ。それもこれもアップデートされるたびに導入部分がカットされるようになったからですよね~(開発、聞いているか?)

グレイブスがロッケイシティを治めたことにより、その影響力は警察にまで及びます。ほとんどの刑事が買収されたことでノリス保安官はそのチカラを失ったということらしい。個人的にはここまでする必要あったのかなと思いますけどね。

クリア後のリザルトです。レーティングは B+ ということでベスト記録といったところでしょうか。S+ まであるのかな? まあ個人的にはこれ以上目指すつもりもありませんので、キャンペーンはここで終了となります。

当初はローグライトという仕様が少し受け入れがたい感じだったのですが、慣れてしまえばどうってことないですし、逆にランダムなほうが面白く感じるまで出てきましたね。

DLC を含めると折り返し地点までもう少しといったところ。 次はマルチプレイヤー・モードのほうに取り掛かります。とは言え、ボッチプレイヤーなのでソロでオン実績も解除する計画。個人的にはこっちのほうが時間かかりそうな印象です。でも楽しんでいきたいですね。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×